ハンドメイドで簡単にできる、アンティークパーツdeイヤリング 

こんにちは。ドラジェの手しごと、楽しきひとときです。
今回は、アンティークな雰囲気のあるパーツやビーズを使いイヤリングを作りました。
秋冬にとても似合いそうなアクセサリーです。
作り方はいたって簡単です。
それでは、はじめましょう。

☆できあがりサイズ:イヤリングのカン下から約6.5cm☆

材料:

アンティーク調モチーフ:2ケ(各17mm)
フラワーモチーフ:2ケ(各24mm)
ビーズ(赤):6mm(4ケ)
丸カン:4ケ(各5mm)
アーティステックワイヤー(ゴールド):線径0.5mm
イヤリングパーツ:2ケ(ゴールド)

作り方:

1.最初に丸やっとこを使い、片側をメガネ留めします

2.アーティスティックワイヤー(ゴールド)にビーズ(赤)→
アンティークモチーフパーツ→ビーズ(赤)を差し入れて、反対側を
メガネ留めします

3.めがね留めしたパーツができました

4.平やっとこを使い、フラワーモチーフに丸カン(5mm)を
つけます


※丸カンやCカンなどの開閉には、こんなリングタイプでミゾになっている道具があります。
ミゾにパーツを差して、平やっとこで開閉します便利ですよ

5.先ほどの丸カンがつけたフラワーモチーフと初めに作っておいた
パーツをつなげます

6.イヤリングパーツに丸カンをつけて、パーツをつなげたら
できあがりです

(できあがりサイズ:イヤリングのカン下から約6.5cmです)

できあがりです

装着イメージ

さいごに

アーティステックワイヤーの線径は0.5mmを使用しました。
個人的に太さが初心者の方でも扱いやすいと思います。
線径:0.4mmだとやわらかすぎて、めがね留めなどが作りにくいかなとも思いますし
線径:0.6mmだと固すぎてこちらも作りにくいです。
いずれにしても、まずはほどよい固さのものから使ってみるのがおすすめです。

現在では、実店舗のみならず、ネットでもいろんなパーツ屋さんがあります。
様々な組み合わせで作ると、とても楽しいですし、色の合わせ方ひとつ、
形も含め、幾通りの作品ができると思います。
そんな事を自由に考えながら、制作するとおもしろいものが作れたり、
思いかけず感動してしまうそんなアクセサリーができちゃうかもです。
ぜひ、楽しんで作ってみてください。