こんにちは。ドラジェの手しごと、楽しきひとときです。
今回は、フライパンで作っちゃう和スイーツのご紹介と作り方です。
その和スイーツとは・・・・?
それは九州、福岡県太宰府天満宮で名物と言われる「梅ヶ枝もち」です。
とは言いつつ、実際まだ食べたことはないんですがね・・・。
そんな名物を材料3つと最小限に簡単に、フライパン1つでおいしい”和スイーツ”
作ってみたところ、とてもおいしくてついつい食べ過ぎてしまいそうな
位に魅惑な和スイーツ
さっそく作り方をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
材料:
白玉粉:100g
水:90~100cc
あずき:100g
作り方:
1. 鍋にゆであずきを出して少し水分が多いなと思い、中火から弱火にして
焦がさずに煮詰めます。
2. だいたい5分~7分程度してくると水分が減り、煮詰まり始めます。
後で、白玉粉で包むのである程度、あずきがもったりした方が扱いやすいです。
3. 白玉粉に水を少しずつ入れながら、こねていきます。
耳たぶより少し固めがいいかな?と思います。(扱いやすいです)
4. 手のひらで白玉粉を広げてあんをのせます。
今回はスプーン1杯分くらいです。まぁ~お好みで・・・
5. あんを隠すように包み込みます。
6. フライパンで平にして焼きます。
あんがちょっと出ちゃってもそれはそれで、構いませんよ。
ふたをして蒸してもいいと思います。
ふたを開けると”ふわっ”とふくれていておもしろかったです。
7. 生地が透明になったら、ひっくり返して両面がおいしい焼き目ができたら
完成です。
参照レシピ:白玉de梅ヶ枝餅
作ってみた感想
いかがでしたか?
白玉粉とあんで簡単においしいスイーツができました。
白玉のもちっとした食感と甘さひかえめな”あん”がとてもおいしいです。
コツとしては、白玉の生地を固めに仕上げた方がいいですね。
→耳たぶよりすこし固めです。
できあがりは熱っ熱っですから、もちを重ねないでください。
→くっついちゃいます。
食べる時もやけどにご注意!!
白玉であんを包む際、あんがはみ出してもそれもご愛嬌
ちょっと苦めのお茶と共に召し上がってください。
ついでに本場の梅ケ枝餅を食べにいつか福岡に行ってみたいとも思います。